すべての事業に必要な「エシカル消費」という観点 |SDGs Each Together|SDGsへの取り組みを“個々から互いのものに”できたらいいな!をコンセプトに、SDGsを経営に活かす企業を支援するものです。

コラム

  • ホーム
  • コラム
  • すべての事業に必要な「エシカル消費」という観点
お知らせ

すべての事業に必要な「エシカル消費」という観点

すべての事業に必要な「エシカル消費」という観点

「エシカル消費(倫理的消費)」とは

「エシカル消費」という言葉を知っていますか?

エシカル(ethical)は倫理的、または道徳的という意味の形容詞です。

エシカル消費とは、環境や社会問題の解決に貢献できる商品・サービスを積極的に選択し、そうでない商品は選択しないという消費行動のことです。より良い社会に向けて、人や社会・環境に配慮した消費行動で「倫理的消費」とも言われます。そういった消費者が増えています。

 

エシカル消費の例としては、環境に負荷の少ないサスティナブルな商品を選ぶとか、低賃金で強制的な労働で生産される原材料を使った商品を選ばないというというものです。商品選択だけでなく、なるべくCO2排出の少ない生活をする、エコバックを持ち歩くといった行動もエシカル消費になります。

 

持続可能な開発目標(SDGs)の12番目は「つくる責任 つかう責任」で、この目標に関連したエシカル消費は、
●サスティナブルな商品・行動
●フェアトレードな商品
●地産地消
●ダイバーシティ
●ユニバーサルデザイン
などいろいろな要素があります。

 

消費者庁のエシカル消費特設サイトより

 エシカル消費とは、地域の活性化や雇用などを含む、人・社会・地域・環境に配慮した消費行動のことです。
私たち一人一人が、社会的な課題に気付き、日々のお買物を通して、その課題の解決のために、自分は何ができるのかを考えてみること、これが、エシカル消費の第一歩です。

エシカル消費とは|エシカル消費特設サイト[消費者庁]

 

マーケティングや商品開発、サービス提供を考える上で、何らかエシカル消費を絡めて考えることは、すでに事業経営に必須な状況です。このサイトをご覧になっている経営者なら、当然考えていると思います。

 

 

エシカルな消費者に選んでもらうためには

会社として、なにかSDGsの取り組みができないだろうか?と考えている経営者は多くいます。

自社事業とは別に、社外で用意しているSDGsの取り組みを採用するとこも有効な方法です。SDGsETでは、PELP!CIESFなど、どんな会社でも今すぐに参加できるSDGsの取り組みを紹介しています。

ですが、自社事業、商品やサービスが直接SDGsに貢献する、役に立つことが、より選ばれることに繋がります。現在は消費者自信にしか貢献しない商品・サービスでも、原材料を見直したり、新しい利用方法を考えたりすることで、エシカル消費の観点で、より選ばれることに繋がります。

 

もうひとつ、エシカル消費として自社商品・サービスを選んでもらうために、丁寧にアピールをすることや準備しておくことが大切です。

 

例えば、フェアトレードなど原材料をサスティナブルな物に変更したとして、フェアトレードマークのような第三者認証を利用することも有効ですが、ホームページなどでその詳細を詳しく解説したり、取り組みのポリシーをアピールしたりすることが重要です。

 

また、カスタマー、クライアントからエシカル消費について問い合わせがあったり、自社商品・サービスにクレームが有った場合の対応も、事前に対応フローや対処方法を考えておくなど、実際の行動なども準備しておくべきだと思います。ちゃんとした準備が、確かな行動に繋がり、お客様の評価になるはずです。

 

2022年5月6日
Writer:フォーバル関西支社